令和4年度 高鷲北小掲示板
令和4年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
10月31日 保健学習(6年)
生活習慣病予防についての学習を行いました。

保健学習として、生活習慣病について学びました。

生活習慣病の予防について考えました。
10月27日 酪農家見学(3年)
3白産業のひとつである、酪農について学びました。

酪農家の方から、えさの工夫、飼育の大変さをききました。

乳しぼりについてや、子牛についてなど、たくさん学びました。
10月26日 やきいもパーティー
10/19に収穫したさつまいもを焼きいもにしました。

朝からいもを洗い、ぬれた新聞紙とアルミホイルでくるんで準備。

シニアクラブの皆さんも参加してくださいました。

ほかほかの焼きいもができあがりました。
10月24日 牧歌の里(1・2年)
生活科の学習で、1・2年生が牧歌の里を訪れました。

大変良い天気になりました。心うきうきの子どもたち。

動物へのえさやり体験や乳しぼり体験をしました。

芝生でお弁当。午後は、木ぽっくりミュージアムへ。
10月21日 絵本読み聞かせ
10月より、朝の絵本読み聞かせが再開されました。

金曜日の朝に、低学年から順に行っています。

「エホンスキー」の会のみなさんが、楽しく、魅力的に読んでくださいます。
10月20日 児童集会
後期のスタートにあたり、各委員会から取組などの発表がありました。

自己紹介や、後期の重点活動などについて。

新しい役割への意欲や前期のがんばりをもとに話しました。
10月19日 いもほり
春に植えたサツマイモを収穫しました。

なかよしグループごとに協力して掘り上げました。

大きく生長したサツマイモがたくさん収穫できました。

例年よりも多く収穫できたようです。
10月18日 算数授業公開(6年)
郡上市の算数の教科研究会の先生方に授業をみていただきました。

ICTの活用や、学び合いの姿

主体的に取り組む姿を価値づけていただきました。
10月14日 ひるがの開拓の歴史学習(5年)
ふるさと学習として、ひるがの開拓の歴史について4年生が学びました。

学校運営協議会委員の方を講師にお迎えして学びました。

3白産業がどのように発展していったのかなども知りました。
10月13日 社会見学(4年)
高鷲小学校と合同の社会見学を行いました。

美濃和紙の里会館を訪れ、紙すきなど体験しました。

高鷲小と高鷲北小みんなそろってのお弁当。

世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふを見学しました。
10月12日 薪拾い
10月の焼き芋パーティーの準備として、ひるがの白山神社に薪拾いに行きました。

ひるがの自治会のみなさんが、たくさん枝などを集めておいてくださいました。

なかよしグループごとに集めて、体育館横まで運びました。
10月12日 orkひるがの見学(6年)
総合的な学習の時間に、orkひるがのを6年生が見学しました。

「orkひるがの」では、自然を生かした、「遊ぶ」「泊まる」「食べる」について学びました。

地元の企業とコラボしてのトイレ開発など、持続可能な取り組みを知りました。
10月11日 手話体験(5年)
総合的な学習の時間の福祉の勉強として、「手話体験」を行いました。

社会福祉協議会から講師の皆さんをお迎えしました。

伝えたい、知りたいという気持ちがあふれる時間になりました。
10月11日 公開授業(3年)
高鷲・白鳥エリアの小学校の若い先生方に向けた公開授業を行いました。

算数の授業を通して、3年生が生き生きと学習するところを見ていただきました。

発言がつながっていったり、仲間の考えを意識したり。
10月6日 大日ケ岳登山(5年)
5年生が大日ケ岳登山を行いました。

水道山登山口より、保護者の皆さんと一緒に登りました。

ゆるやかな登りや、急登などが続きましたが、こつこつ登りました。

およそ3時間半で登頂。標高1,709mに到着しました。

山頂は風や小雨のため、急いで食事をして、下山しました。
10月4日 点字体験(5年)
総合的な学習の時間の福祉の勉強として、「点字体験」を行いました。

点字の仕組みを教えていただきました。

実際に、自分の名刺を点字でつくってみました。